話
江原道束草、塩辛物語
  昔から受け継がれ 
てきた
      塩辛の由来
    
    
      我が国の三国史記で初めて宮中の食べ物である塩辛について言及しています。
      高麗時代には淡水魚や海水魚はもちろん、ムール貝、アワビなどの各種魚介類を塩辛に活用し、作り方も多様でした。
    
束草塩辛、伝統の味
      添加材料分類
    
              束草の旬の魚を原料로 
に味付け塩辛を漬け始める
                
                  束草塩辛は6.25動乱後、青湖洞のアバイ村に多数定住
                  した咸鏡道の実郷民が束草で旬に漁獲するイ
                  >ウダラ、カレイを原料にして味付け塩辛を漬け始めた 
ことから有名になり始めました。
                  現在は3代目が伝統的な水産発酵食品である味付け
辛の味と伝統を受け継ぎながら、全国一の味付け塩辛
の原産地として認められています。 
      
                
                
                